2022.03.03
WEBデザイナーのスクールを申し込む前に確認しておきたいこと

最近SNSで『WEBデザイナーを目指したが諦めてしまった』という方の描いた漫画を読みました。
その内容はWEBデザイナーになるために月額数十万を支払って、プロの方から動画の教材やオンラインミーティング等を通じて教えてもらうというものでしたが、その内容がひどいもので・・。
その方が受けた講座内容というのがコーディングはテンプレートをもらって画像を分割して切り貼りするだけ、しかもそのテンプレートは見知らぬ第三者が作ったもので使い回すことも出来ない・・というもので読んでいてとてもゾッとしました。
もちろんそんなスクールや講師ばかりではないとは思いますが、新しくWEBの勉強をしたいと考えている方の夢を潰すようなサービスがあるのは同業者として非常に残念です。
WEBデザイナーになるため必要最低限必要な技術は下記の通りです。スクール等に通われる方はこの内容が講義の中に含まれているのか確認して、お申し込みされた方がいいと思います。
- html
divタグやpタグなどを用いてきちんとマークアップする技術。画像を切り貼りして載せるのではなく、きちんと文章の部分はテキストで書かないと更新も困りますし、SEO(検索順位を上げること)にも悪いです。 - css
displayプロパティやcolorプロパティ等をつかってレイアウト・見た目を整える技術。近年色んな画面幅が増えているのでレスポンシブの技術は欠かせません。 - レスポンシブの技術(cssで調整する)
スマホやタブレットなど画面幅が変わってもきちんと表示させる技術 - Photoshop、Illustrator、XD
デザインソフトの使い方 - javascript
クリックした時にアクションさせたり、要素を動かしたりする技術 - <できた方がいいスキル>
WordPressの実装
データベースと連携できるのでブログの実装など動的なサイトが作れる
また、受講前に講師の実績を確認することを推奨します。知り合いにデザイナーがいれば代わりに見てもらうのも良いと思います。
こうやって書いて見ると学ぶことはたくさんあるように思えますが、実際に1から自分のサイトを作ってみるのが一番勉強になると思います。最初は簡素なものしか作れないと思いますが、それでも色を変えてみたりレイアウトを横並びにしたりしているうちに身につくのでおすすめです。